「新規事業創出プログラム」では、今年の8月1日(火)より、
全5つの広島県内企業の共創パートナー企業の募集を開始いたします。
プレエントリー /
メール案内にご登録いただいた方には、
募集開始時のご案内や特別な情報を
メールにてご案内させていただきますので、
是非下記フォームへご入力の上、ご登録をお願いいたします。

第2回セミナーのテーマは「国連スタッフと地域研究者に聞く、広島の企業が環境経営に取り組む理由」です。講師に公益財団法人中国地域創造研究
4月27日、ひろしま環境ビジネス推進協議会の総会とセミナーを、イノベーション・ハブ・ひろしまCampsを会場に行いました。
カーボンニュートラルやSDGsの達成など激変する社会環境の中で、単独で新規領域に挑むことは難しいですが、外部の技術・知識等を取り入れ「他者と共創」することにより、新たなビジネスや価値が創出される確度が高まると考えています。
そのため、温暖化対策や海ごみ問題など、地球規模の社会的課題の解決に資する可能性のあるテーマについて、自社の新たなビジネスの可能性を見つけていただくとともに、企業同士が「繋がり・対話し・共に事業づくり」ができる環境づくりの場として、交流の場「SCRUM
HIROSHIMA」を立ち上げました。
「SCRUM HIROSHIMA」では、広島県から、セクターを越えた多様なステークホルダーがスクラムを組みながら、地球規模の社会的課題を解決していくことを目指していきます。
「スクラムひろしま」は様々なステークホルダーが
共にスクラムを組みながら、力を合わせて
新たなビジネスを広島県から共創していく姿を
象徴的に捉えてネーミングしました。
ロゴマークは、様々なステークホルダーが
広島県でスクラムを組んで協力・共創する姿を、
頭文字となるSとHを組み合わせてデザインしました。
✓ 環境・エネルギー分野や、持続可能な社会の実現に関する新たな事業領域の開拓にチャレンジしたい!!
✓ 社会課題、SDGs起点の新規事業開発がミッションだが良いアイデアが思いつかない・・・。
✓ 業界の異なる他社との共創により、マーケットを異なる軸で捉えたい!!
✓ 現在の事業領域をベースに、新たな事業展開について検討したい!!
✓ 新規事業の立案に関するプロセスや手法を知りたい!!
2023年度のSCRUM HIROSHIMAは、2つのプログラムが並走します。
1つは、地球規模の社会的課題の解決に資する可能性のあるテーマにもとづき、
共創を起点として、自社の新たなビジネスの可能性を事業構想としてまとめる
「新規事業創出プログラム」。
もう一つは、環境貢献と経済活動が両立する新たな市場(グリーンオーシャン)を
広島県から生み出し続けるための思考を深めるとともに、
新たな事業パートナーとの出会いの機会となる 「コミュニティ運営」。
全国のパートナー企業と共に創る
ビジネス創出プログラム
様々な業界から、環境・エネルギー分野で新たなビジネスの創出をするためには、
これまでにない新たなアイデアや事業開発のスピードが必要になります。
それを実現するためには、オープンイノベーションという手法による新規事業創出が有効です。
広島県内企業と全国のパートナー企業が手を携え、新たな事業の可能性をともに考え、
共創を進めることにより、環境貢献と経済活動の両軸で新たな価値を生み出していくことにつながると考えております。
「広島県から世界に」
持続可能な社会を実現できる新規事業をどのように生み出せるか、皆様とともに考えていきます。
これまで数多くのオープンイノベーションプログラムを運営してきたeiiconが中心で伴走支援をし、
新規事業創出のサポートをいたします。
広島県内で、環境・エネルギー分野で新規事業創出に取り組む、ホスト企業を募集。ホスト企業決定後は、企業ごとに取り組むテーマを設計します。
本プログラムに参画するホスト企業を発表。ホストごとに、新規事業創出に取り組むテーマを公表します。
各ホスト企業が掲げるテーマに対して、共創を希望するパートナー企業を、全国から募集・選考します。
選考を通過したパートナー企業とホスト企業にてアイデアをブラッシュアップするプログラム型イベント(BUSINESS BUILD)を開催。事業化に向けた実証に進めるプロジェクトを採択します。
事務局メンターが伴走支援しながら、各採択プロジェクトのインキュベーションを行います。 ※一部実証費用の支援あり。
約4か月間のインキュベーションの成果を発表。ホスト企業とパートナー企業で共創ピッチを行い、新規事業の社会実装に向けて全国へ発信します。
国内最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」を活用し、全国からパートナー企業を募集。普段出会えない企業との繋がりを持つことがきます。
2日間でビジネス骨子を作り上げ、実証の方向性までを定める独自のプログラム、「BUSINESS BUILD」を実施。事業化に向けた最短ルートを提供します。
これまでの共創プロジェクトの支援実績から得たノウハウをもとに、事務局の専属メンターが伴走支援を行い、事業化に向けて強力にサポートします。
「新規事業創出プログラム」では、今年の8月1日(火)より、
全5つの広島県内企業の共創パートナー企業の募集を開始いたします。
プレエントリー /
メール案内にご登録いただいた方には、
募集開始時のご案内や特別な情報を
メールにてご案内させていただきますので、
是非下記フォームへご入力の上、ご登録をお願いいたします。
交流の場 SCRUM HIROSHIMA
カーボンニュートラルやSDGsの達成など激変する社会環境の中で、単独で新たな事業領域に
挑むことは難しいですが、外部の技術・知識等をうまく取り入れながら「他者と共創」することにより、
新たな価値創出の可能性が高まり、事業推進スピードが加速すると考えています。
そのため、「SCRUM HIROSHIMA」では、多様なステークホルダーがつながり、
新たなビジネスの可能性を探索いただく場として、定期的なマッチングイベントや、
セミナーを開催します。
協議会の会員・入会候補者に向けて、年間を通じて学びの場を提供します。
環境・エネルギー分野に特化したセミナーをはじめ、オープンイノベーションなど新事業創出の進め方、
有名講師を招いた経営者向けイベントなどを定期開催。
各回でワークショップ等を催し、会員・参加者同士の交流も促します。
グリーンビルディング、クリーンエネルギーなど
環境ビジネスの個別分野への理解を深めてもらいます。
全国的に活躍する広島県出身経営者などを
講師に招いた、経営者対象のイベントを開催します。
日付 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
2023年4月27日 |
株式会社eiicon 執行役員 村田宗一郎 |
ゼロからの「新規事業」の立ち上げ方 ~オープンイノベーションによる共創の実現~ |
2023年5月30日 |
中国地域創造研究センター 江種 浩文 国連訓練調査研究所 守田 葉子 |
国連スタッフと地域研究者に聞く、広島の企業が環境経営に取り組む理由 |
ひろしま環境ビジネス
推進協議会 会長
早田 由伸
株式会社eiicon
野田 慎介
株式会社eiicon
柏木 淳
株式会社eiicon
森 奏子
株式会社eiicon
松苗 沙織
広島経済レポート
梶原 恭平
広島経済レポート
島津 貴幸
広島経済レポート
後藤 直志
協議会事務局
徳富 綾子
協議会事務局
湯浅 壮太
協議会事務局
今川 紘希
協議会事務局
重水 友輔
ひろしま環境ビジネス推進協議会事務局
〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県庁東館2階
広島県商工労働局イノベーション推進チーム内
電話:082-513-3364 Fax:082-223-2137
E-mail:syo-kankyo@pref.hiroshima.lg.jp