新規事業創出

スクラムひろしまロゴ

【開催報告】3/4(火)に「HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024 DEMODAY」を開催しました

 環境・エネルギー分野における新規事業創出プログラム「HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024」において、広島県内企業5社が採択した計5つの共創プロジェクトの成果報告会、『HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024 DEMO DAY』を、2025年3月4日(火)に広島コンベンションホールにて開催しました。

 成果報告会では、5つの共創プロジェクトが約4カ月かけて取り組んできた成果を発表。また、その前後では、広島の自動車産業を牽引するマツダ株式会社による「地域と共に創る未来のカーボンニュートラルビジネス」と題したオープニングセッションや、昨年の成果報告会で審査員賞を受賞した2プロジェクトによる新規事業進捗発表、更には今年ホスト企業として参画した広島県内企業5社の代表者によるトークセッションを実施。プログラム終了後は、登壇企業によるブース展示も行われ、広島の環境・エネルギービジネスの近未来を体感するような、熱気溢れる1日となりました。

【 プログラム紹介① 】
SCRUM HIROSHIMA presents OPENING TALK
~広島の自動車産業を牽引するマツダが、地域と共に創る未来のカーボンニュートラルビジネス~

 オープニングプログラムでは、SCRUM HIROSHIMAプレゼンツコンテンツとして、広島の自動車産業を牽引するマツダ株式会社の技術研究所・次世代環境技術研究部門 主幹研究員 市川 和男氏が登壇。冒頭で、2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラル達成に向けたマツダの研究内容や、地域連携で新たに参入しようとしているビジネスなど、環境・エネルギーに関連する取り組みの全体像についてプレゼンテーションがあった後、広島経済レポート 取締役編集次長の梶原 恭平氏がモデレーターとして加わり、研究開発において苦労したポイントや、大学および地域企業連携の際に意識していることなど、市川氏の実体験を交えながらお話しいただきました。

【 プログラム紹介② 】
CO-CREATION PITCH
~広島県内企業×全国のパートナー企業による、環境分野の新規事業発表~

 本イベントのメインコンテンツである共創ピッチでは、広島県内企業×全国のパートナー企業による以下の5プロジェクトが、環境分野の新規事業創出に向けた、約4カ月間の共創成果について発表。
ピッチ後は6名の審査員(メンターと、ひろしま環境ビジネス推進協議会)から質疑応答を行い、オーディエンスの理解を深める時間となりました。

【 プログラム紹介③ 】
INNOVATORS PITCH
~令和5年度プログラムに参加し、審査員賞を受賞した広島県内企業による、新規事業の進捗発表~

 今年の新たなコンテンツとして、昨年の成果報告会で審査員賞を受賞した、株式会社石﨑ホールディングス 代表取締役社長 石﨑 泰次郎氏と、クニヒロ株式会社 代表取締役社長 新谷 真寿美氏が登壇し、プログラム終了後の新規事業進捗について発表しました。石﨑ホールディングスは、パートナーであるluv waves of materials株式会社の宮内氏と共に登壇し、廃棄ガラスをフレグランスボトルへアップサイクルすることに成功したため、今年中の販売開始を目指していると発表。クニヒロは、牡蠣殻をナノ炭酸カルシウム化させる技術で特許出願中であり、原料メーカーを始めとする新商品製造のためのパートナーを現在も募集していると会場に呼びかけました。

【 プログラム紹介④ 】
INNOVATORS TALK
~既存事業とのシナジーを生む広島県内企業の環境・エネルギー分野での新たな挑戦~

 共創ピッチの後は、今年度ホスト企業として名乗りを上げた、広島県内企業の5社から代表者が登壇し、2チームに分かれてトークセッションを実施。前半は、「オープンイノベーションで創る新技術を用いた未来への挑戦」と題して、備後地域で事業を営む常石商事株式会社とカイハラ産業株式会社が登壇。後半は、「スタートアップ共創で見えたサービス開発の新たな可能性」というテーマで、広島トヨペット株式会社、株式会社サンフレッチェ広島、株式会社マエダハウジングの3社が登壇しました。今回5社がオープンイノベーションに挑んだ背景から、社内の期待値調整のポイントや、地域に還元するビジネスを生み出すことの難しさ、将来の展望についてトーク。モデレーターを務めた株式会社eiicon 執行常務の村田 宗一郎氏が、5名の登壇者に切り込み、本音に迫りました。

【 さいごに 】
表彰と閉会

 全プログラム終了後には、6名の審査員によって選定された「審査員賞」と、参加者全員投票による「オーディエンス賞」を発表。結果、審査員賞を株式会社マエダハウジング × カクノウ株式会社チーム、オーディエンス賞を株式会社サンフレッチェ広島 × 株式会社JOYCLEチームが獲得しました。

結果発表後のクロージングでは、メンター3名からの総評と、広島県庁の空田部長からの閉会の挨拶が執り行われました。閉会後の登壇企業によるブース展示や、参加者とのネットワーキングは大いに盛り上がり、「HIROSHIMA GREEN OCEAN BUSINESS BUILD 2024 DEMODAY」は幕を閉じました。

本事業は、次年度も継続を予定しております。県内企業の募集情報は、4月頃に公開予定ですので、関心のある方は是非ご確認ください。

ひろしま環境ビジネス推進協議会とは

広島県が2012年4月に設立した協議会です。企業間連携の活発化や海外展開の促進等を通じて、持続可能な社会の実現に貢献するビジネスをグローバルに展開できる企業群を育成することを目的としています。
協議会の活動の一環で取り組むコミュニティー組織 「SCRUM HIROSHIMA」では、多様なステークホルダーがつながり、新たなビジネスの可能性を探索いただく場として、定期的なセミナーや、交流イベントを開催します。

【役  員】
会長 早田 吉伸(叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 教授)
【事 務 局】
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
【会員一覧】
ひろしま環境ビジネス推進協議会・参加企業一覧
【協議会サイト】
https://hiroshima-greenocean.jp/


ニュース一覧 | TOPに戻る